タクシードライバーの可能性を広げる介護タクシー

タクシー会社の中には、介護タクシー事業を行っているところもあります。基本的には、要介護者や身体の不自由な方が、車椅子やベッドに寝た状態で乗車できる専用の車両が用いられます。介護タクシーのドライバーになるためには、普通自動車第二種運転免許の他、介護職員初任者研修の資格を保有していることが条件となります。

介護タクシーと福祉タクシー

介護タクシーは、介護保険が適用されるタクシーのため、通常の介助料金の10%の金額で利用できるメリットがあります。利用対象となるのは、要介護1~5で、自身だけでは電車やバスなどに乗車できない人です。要支援の方は介護タクシーは利用できません。

介護タクシーは、介護保険適用の乗り物となることから、介護保険タクシーと呼ばれることもあります。

一方で、介護保険とは関係なく利用できる介護タクシーも存在します。わかりやすくするために、福祉タクシーという名前で区別することもあるようです。

介護タクシーの料金システム

介護タクシーの料金システムは、乗車料金+介助料金+介護器具のレンタル料金です。この中で、介護保険が使われるのは介助料金の項目となります。

タクシー会社にもよりますが、1回あたり1,000円前後が介助料金として設定されます。大抵は迎え(行き)と送り(帰り)の2回となることから、2,000円~3,000円の10%の介助料金で利用できるということです。

その他、時間(2時間~5時間程度)で貸し切る料金パターンもあります。冠婚葬祭や観光で利用されることが多いようです。

介護タクシーの利用条件

介護保険の適用を受けるための、介護タクシーの利用条件は以下の通りです。

1.病院への通院

診察を受けたり、リハビリテーションを行う目的で病院に通うことが該当します。

2.補装具などの買い物

要介護者本人でないと細かな調整ができない補装具や眼鏡、補聴器などの買い物が当てはまります。

3.銀行などの金融機関

銀行などの金融機関にて預貯金の引き出しをするケースです。

4.選挙や公的機関への申請

参議院や衆議院の国政選挙や、自治体議員や首長の地方選挙への投票や、役所などの公的機関への申請が該当します。

介護タクシー利用の流れ

介護タクシーを利用するためには、担当のケアマネージャーに、介護保険の適用対象となる「通院などの乗降介助」に該当することを確認することから始まります。利用可能と判断された場合、自宅やケアハウス、有料の老人ホーム介護施設、サービス付き高齢者向け住宅などに介護タクシーが訪問します。

1.訪問→乗車→移動

介護タクシーの訪問後、外出のための準備(着替え、身支度など)をドライバーが手伝った後、タクシーにベッドや車椅子のまま介助しつつ乗車させます。乗車後は目的地までの移動です。

2.目的地→降車

目的地に到着しましたら、降車のお手伝いをします。病院の場合、受付もしくは担当の診療科まで車椅子などを押しながら送り届けます。病院内に関しては、病院のスタッフが介助を担当してくれるため、受付の時点でバトンタッチすることになります。

診察やリハビリが完了しましたら、薬剤の受け取りや会計のお手伝いをして、車両まで移動および乗車のサポートを行います。

3.移動→帰宅

病院などから自宅などに移動し、到着後は降車および部屋まで送ります。状況に応じて、着替えなどの手伝いをケースもあります。

全額実費負担の介護タクシー(福祉タクシー)

介護タクシーは介護保険適用のための制限があることから、利用できなかったり、手続きを煩わしく感じる方もいるかもしれません。そういった人たちのために、全額実費負担の介護タクシー(福祉タクシー)も用意されています。

ベストタクシーカンパニー

社長で選ぶタクシー会社